close data diary open photo question resume

新入社員天野くん就活レポート

天野幹伸(25歳)

多摩美術大学 美術学部 情報デザイン学科 メディア芸術コース
2017年 3月卒業

こんにちは、ジェイスリーの天野です。4月に入社した新入社員です。このページを見てくれているのは、就職活動中の学生が多いと思います。そんな方たちの就活に参考になればと思い、私の悪戦苦闘の就活レポートをお届けします。ジェイスリーがどんな会社かということも、少しでも知ってもらえたらうれしいです。

時系列で見る 就職活動

  • 2015
  • 1112

    これからのことを
    見据えていかないと!

    週に一回の大学の就活セミナーを受講。(自己分析、履歴書の書き方、SPI模試など)そろりそろりと就活を始める。

  • 2016
  • 3
    春採用の開始

    特にWeb系の会社は早くから始まる傾向。出版、映像系は比較的遅い。CM制作会社のインターンシップに参加。就活サイトから企業研究を始める。

  • 4
    ポートフォリオ(作品集)の制作開始。

    就職課で企業研究を始める。

    これが渾身のポートフォリオ

  • 5

    もしかしたら、
    内定もらえるかも!?

    履歴書を企業に送り始める。 SPI対策を始める。
    書類選考で、数社通過。てごたえあり!
    これは、いけるんじゃない・・・!?

  • 6
    就職浪人を覚悟したころ

    一次面接が始まる。しかし、不採用相次ぐ。リーダーシップをとる経験があまりなかったのが理由かもしれない・・・。でもあきらめない。

    アぁぁぁぁぁぁ
  • 78
    学生生活 最後の夏休み

    就活も大事だけど、友人と遊びに行って思い出をたくさん作ることも大事。

    友人と一緒にチャリ旅。静岡に行きました。

  • 9
    秋採用の開始

    秋採用の企業に履歴書を送る。絶対内定とるぞ!

  • 10

    一次試験が始まる。
    しかし、これまた不採用が相次ぎ、
    心が折れる。

    ちくしょう なんでや
  • 11

    未だに決まらない
    ・・・・・・焦る。

    周りのみんなは進路が決まっていく。

  • 2017
  • 1

    就職課でまだ採用している企業があるのか調べ、ジェイスリーが募集していることを知り、履歴書を送る。

  • 12

    最後の二次面接は
    とにかく必死!

    筆記試験と一次面接をなんとか通過。最後の二次面接では、「将来、こんなディレクターになりたい!」と、それこそ必死にアピール!

    ジェイスリーの筆記試験で書いた企画書

  • 2

    「採用!」の電話をもらい
    涙がでました。

    ジェイスリー内定。

  • J3
    やりましたっ

入社3ヵ月、今こんな仕事をやってます。

  • 1

    掃除やお茶の準備

  • 2

    電話の対応

  • 3

    正しい話し方の習得

  • 4

    構成案の
    作り方を勉強

  • 5

    ビジネス文章の
    練習

  • 6

    デザイナーへの
    指示書の作成

  • ジェイスリーって
    こんな会社

    私は文章をまとめることが苦手で、書類も読みにくいものになってしまいますし、Webに関する知識も少なく、サイト分析などでも時間がかかってしまいます。ですが先輩方は、私の拙い文章にもしっかりと目を通し、親身になってアドバイスをしてくれます。まだ仕事に慣れていない新人に対しても、ちゃんと面倒を見てくれる良い会社だと思っています。
    一番驚いたことは、自分の誕生日を覚えていただいていて、みなさんでパーティを開いてくれたこと。私は4月生まれ。入社して1ヶ月も経っていなかった時のことで、誰も知らないだろうと思っていました。とてもうれしく、会社の一員であることを実感したときでした(ちなみに誕生会は毎月開催されます)。

  • 就活生への
    アドバイス

    自分は将来何がしたいのか悩んだり、就活がうまくいかなくて悩んだり、学生生活の終盤はとかく悩みごとが多いと思います。
    私の場合そんな時は、友人と飲みながら互いの悩みを話し合っていました。悩むときは、一度立ち止まって気分転換。それができたからこそ、私は約一年間、苦しかった就活も続けることができたのだと思っています。

    皆さんも大変な時期ですが、友人との時間も大切にして、頑張ってください!

CONTACT

お困りごとはありませんか? 
お問い合わせやご相談は、お気軽に。
新たな価値の共創は、ここから始まります。