C O N T A C T U S   C O N T A C T U S   C O N T A C T U S   C O N T A C T U S   C O N T A C T U S

経営者が知っておくべき社員の「理解と共感」が必要な5つの理由

経営者が知っておくべき社員の「理解と共感」が必要な5つの理由

経営者の皆さま、「自社の社員は、会社としての考え方や経営理念をしっかりと理解し、共感して、日々の業務にあたっている」と断言できるでしょうか?
企業にとって、経営理念やビジョンなどに社員が「理解と共感」を持つことは非常に重要であり、そのためには社内啓蒙活動が欠かせません。
社員の「理解と共感」の重要性と、社内啓蒙のポイントについてご紹介します。

社員の「理解と共感」は、なぜ企業に必要なのか?

その5つの理由を以下に示します。

1.効率的な業務の遂行が可能になる
社員が経営者の考え方やビジョンなどを理解し、共感することで、企業全体が一丸となって目標に達成に向けて行動できるようになります。結果的に業務の効率やチームワーク強化が図れます。

2.士気とエンゲージメントを高められる
社員は積極的に会社のことを考えることで、自分が企業の重要な一員であると感じられるようになります。社員個人の仕事に対するモチベーションが高まり、エンゲージメントが向上します。

3.創造性やイノベーションの促進する
社員全員の向かうべき方向性が合致していると、意見やアイデアを出しやすくなります。新たな商品やサービスのほか業務課題の改善など、創造的な解決策やイノベーションが生まれることにつながり、企業の競争力が上がります。

4.信頼関係が構築できる
経営者が自分に言葉で社員に対して発信することで、経営者と社員の間に信頼関係が築かれます。円滑で積極的なコミュニケーションが取れるようになり、社内課題などへの対応の迅速化が図れます。

5.企業文化・社内風土を形成できる
全社員が同じ価値観を共感することで、企業の文化が醸成されます。既存社員の離職率を抑えて定着を促します。また、採用活動においても企業に共感する人材からの応募が増え、採用のミスマッチが無くなります。

社内啓蒙活動のポイント

では、どのような方法で社員の「理解と共感」を醸成すればよいのでしょうか。
最も適切な方法は社内啓蒙活動の実施です。「インナーブランディング」とも呼ばれます。
社員全員が同じ目標に向かって進んでいくためには、以下の7つの方法を実践することが有効です。

・明確なビジョン・目標の共有
具体的な目標やビジョンを設定し、達成に向けた計画を、経営者自身の言葉で伝えることで、社員が方向性を理解しやすくなります。

・透明性のあるコミュニケーション
経営者は、社員との定期的なミーティング、社内報、社内コミュニケーションツールなどを利用して、会社の状況や計画についてオープンに話しましょう。社員との積極的なコミュニケーションが重要です。

・トレーニングと教育
経営者のビジョンや価値観に基づくトレーニングプログラムやワークショップを実施し、社員にその重要性を理解してもらいましょう。ビジョンや価値観について社員自身が考えることは、会社に対する理解と共感を再認識することにつながります。

・フィードバックの重視
社員からの意見に耳を傾けることで、より良い理解と共感が生まれます。フィードバックを元に改善策を実施すると、社員のモチベーションが高められます。

・ロールモデルの示範
経営者自身が率先してビジョンや価値観を体現することが大切です。社員の模範となって行動することは、言葉で伝える以上に強力なメッセージとなり得ます。

・社内イベントや活動の活用
社内イベントやチームビルディング活動を通じて、社員同士の交流を深め、共感を促進できます。経営者も積極的に参加し、社員との距離を縮める努力をしましょう。

・インセンティブの提供
目標達成に向かって努力する社員には、適切な報酬やインセンティブを提供することも効果的です。

社内啓蒙活動はアウトソーシングが効果的

自社内だけで社内啓蒙活動を実践するのは、容易ではありません。計画や活動内容の実行、結果の測定など、専門家のサポートやアドバイスを得て進めたほうが効率よく推進できます。
企業の中には、経営理念やビジョンなどが明文化されていないケースや、今の時代にはマッチしない内容であるケースもあります。経営者の考えを適切に言語化できていないと、社員からの理解や共感を得ることができません。
ジェイスリーでは、企業の社内啓蒙活動であるインナーブランディングを数多くご支援しています。それぞれの企業に適したやり方で、社員の皆さまの「理解と共感」を醸成してまいりました。

<社内啓蒙活動の支援事例>

■ミヨシ油脂株式会社 様
創業100周年を機に、企業としての存在意義(パーパス)を社内に啓蒙するため、ムービーを制作しました。経営者の想いと社員の自社に対する想いをすり合わせ、共感ポイントをコンセプト化して言葉に落とし込み、さらに映像として完成させました。社員への企業ブランドの共通理解推進を実現しています。

■UPWARD株式会社 様
新サービスの拡販を図るにあたり、営業社員がサービス内容や特長の正しい理解から始めました。サービスの差別化ポイントや利用者のベネフィット理解を推進し、サービスに対する共感を醸成。営業社員全員が同じコンセプトを共有できるよう、ムービーやツールを制作し、顧客への説明や販促などにも活用されています。

■グローウィン・パートナーズ株式会社 様
20周年のタイミングで、現在の企業イメージに合致するビジュアル・アイデンティティをアップデートを検討されました。アーキタイプを活用した社員ワークショップを実施し、企業のパーソナリティを設計。コンセプトを策定してコーポレートロゴのリニューアルを実施しました。

ジェイスリーでは、その他にも多数の社内啓蒙活動(インナーブランディング)の支援実績があります。社員の「理解と共感」を育むための社内啓蒙をお考えでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。

コピーライター・プランナー 津留 靖

販促系広告制作会社でコピーライターとしてキャリアをスタート。BtoB商材を中心にカタログやSPツールの企画制作に従事。その後フリーランスとして独立し、約16年活動。その間、宣伝会議主催のWebライター養成講座の講師も担当。2019年よりジェイスリーに合流し、海運、観光、製造、商社、建設など多岐にわたる業種で、プランニング・コピーライティングおよびディレクション業務に携わり、わかりやすく伝わる文章制作を実践。整形外科分野(特に腰・膝・足首)の知見も持つ。熊本県出身。

この記事に関連するサービスはこちら

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

10:00-18:00(土日・祝日・年末年始を除く)

フォームからのお問い合わせ

以下のフォームに必要事項を記入の上送信ください。
「※」は入力必須項目となります。

 ※
 ※
 ※
 ※
 ※
  1. TOP
  2. 経営者が知っておくべき社員の「理解と共感」が必要な5つの理由