なぜ、あなたの会社には「良い人材」が来ないのか?

「求人広告を出したのに全く応募が来ない」「やっと採用できたと思ったらすぐに辞めてしまった」
そんなご相談を企業の人事担当者様からよくいただきます。多くの企業が抱えているこれらの採用課題を解決する方法についてまとめました。
求人に応募が来ないのは、魅力の伝え方が抽象的だから
「人材不足なので採用サイトに求人を出してみた。でも全然応募が来ない…」という話はよく聞きます。「ウチの会社に魅力がないから?」と考えがちですが、そんなことはありません。打ち出している魅力を伝えるワードが「抽象的」だからです。
応募が来ない求人広告にありがちなのが、「未経験歓迎」「働きやすい環境」「笑顔あふれる職場」といった抽象的で響きの良さそうなワードを羅列しただけの訴求になっているパターンです。
求職者(読み手)の心理として「どのような人向けの求人」なのかが読んでもいまいちピンとこないため、心に深く刺さらずスルーされてしまっている状態です。
この「魅力の抽象状態」が起きていると、企業や仕事の良さが充分に伝わらず応募効果が見込めない求人広告となってしまいます。
採用ミスマッチの原因は、企業側と求職者のイメージのズレ
また、「ようやく人材が採用できたと思ったら数ヶ月で辞めてしまった」というのもよく聞くパターンです。このときの退職者の言い分(本音)をひと言で表すなら「思っていたのと違う!」です。
つまり、企業側が開示していた情報と求職者の持ったイメージにズレがあったということです。
応募時に、自分が入社後に働いているイメージをもっと具体的に持たせることができていれば、この「採用ミスマッチ」は未然に防ぐことができたかもしれません。少なくとも、給与などの待遇面では納得したうえで入社しているはずですから、入社前のイメージと実際に働いてみて感じたことに大きなギャップがあれば、「この会社、違ったかも…」と考えるようになっていきます。そうなると、次の転職先を探し始めることになります。
採用課題を解決するためには、採用ブランディングが効果的
これらの「魅力の抽象状態」と「採用ミスマッチ」を防ぐために有効な手段が、「採用ブランディング」です。
採用ブランディングとは、自社が持つ魅力を具体的に言語化することで、獲得すべき人材に効果的にアプローチをかける手法です。ここで大切なのは「採用ターゲット」の解像度をできる限り上げていくこと。
例えば「素直でコミュニケーション力がある人が欲しい」と考えた場合、それだけではどんな人物なのか曖昧にしかイメージが湧きません。ここから思考を掘り下げていく工程が必要となります。
素直な人・・・
人の言ったことを従順に聞き入れるタイプ?でもそれは自主性がないということでは?そもそも、なぜ素直な人が欲しいのだろう?
コミュ二ケーション力がある人・・・
お喋りが好きな人?それとも聞き上手な方?それによって志向性は異なりそう。この仕事で求められる「コミュニケーション力」とはなんだろうか?
このように頭に浮かんでいる抽象的なイメージを深掘りすることで、採用ターゲットの解像度を徐々に上げていくことが重要となります。
採用ターゲットのイメージが明確になれば、打ち出すべき魅力もおのずと具体的なワードになってきます。この「採用ブランディング」を行うことで、採用課題を解決に導くことが可能となります。
ここまで読んでみて、「採用ブランディングの概要は何となく理解できたが、自社だけで行うのはなかなか難しそう…」そのようにお感じでしたら、ぜひジェイスリーにご相談ください。
下記のフォームもしくはお電話でお問い合わせいただけましたら、御社の採用課題に全力でお力添えいたします。「どうにも良い人材が採れない…」とお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
2024年よりジェイスリーに参加。以前は大手求人媒体で求人広告の制作を担当。コピーライティング、取材、コンセプト設計、デザインディレクションなど、多岐にわたる分野で制作に関わり、企業の採用設計からビジュアルまでのトータルサポートを行う。より広く深い分野で企業の新たな価値を見出し、伴走したブランディング支援を実践する。
この記事に関連するサービスはこちら
お気軽にお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ
10:00-18:00(土日・祝日・年末年始を除く)