求職者を置き去りに!? 残念な採用サイトの特徴3つ

「せっかく自社の採用サイトを作って情報発信しているのに効果が出ない、マッチする人が集まらない…」といった相談をいただいた時、まず「なぜうまくいってないのか?」の視点でサイトを回遊してみるのですが、だいたい共通する残念な点が見られます。
残念な点、それは 求職者のことがわかってない ということです。
どの採用サイトも、しっかりとコスト(費用、時間、労力)をかけて作られており、自社の強みや特徴を整えて発信されていますし、求職者に対してWelcome!なメッセージを打ち出していらっしゃいます。
ですが残念ながら、成果が出ていない採用サイトの多くはこの想いが空回りしていて、求職者を置き去りにしていることが多いのです。
では、求職者のことがわかってないってどういうこと?について、成果の出ない採用サイトが陥ってしまっている具体的な残念ポイントを3つご紹介しましょう。
残念ポイント① 情報が少ない
採用サイトに多く見られる典型的な情報としては、
・会社のビジョン、代表の言葉
・求める人材像、採用担当からのメッセージ
・事業内容
・先輩社員インタビュー
・募集要項
といったものがありますが「求職者が知りたいこと」はなにか?を考えると、これだけではまだ足りません。掲載する情報を検討する時は、人によって知りたい情報が異なるという観点を持つことがポイントになります。たとえば、育児と仕事の両立などの働き方を重視する人もいるかもしれなかったり、人間関係に不安や苦労があった人であれば組織風土を重要視するかもしれないのです。
たとえば、以下のような情報を掲載するのがいいでしょう。
・キャリアパス、教育制度、給与体系
・勤務時間、休暇、家庭との両立
・業界解説、自社の課題点や将来像
・先輩社員の苦労話、失敗談
・離職率、定着率
かなり意外なところでは、退職した元社員のインタビューを掲載している企業の例もあります。自社で立ち上げる採用サイトには、採用ポータルサイトのように掲載する情報に制約はありませんから、採用サイトといえばこんなもんだろう…といった固定概念から抜け出し、「求職者が知りたいこと」にとことんこだわった魅力的な情報を掲載しましょう。
残念ポイント② 嘘っぽい
いきなり辛辣な言い方になりますが、、ふわっとした具体的でない言葉が溢れている採用サイトは少なくありません。なんとなくいい事を言っているようで結局なにが言いたいのかよくわからない、どこかで聞いたことのあるようなフレーズ、綺麗ごとにしか聞こえない、そんな言葉たちのオンパレード。
もちろん悪いことは言えないのは当然だと思います。だからといって、できるだけ前向きでポジティブで美しい言葉を使おうと、すればするほど求職者たちの心は動きません。
求職者の多くは期待感よりも不安感の方が多いものです。「この会社でどんな経験ができるのだろう」「うまく馴染めるかな」「ブラック企業じゃないよねぇ…」など、こんな繊細な不安に対しては具体的で正直な言葉で答える方が効果があるのではないでしょうか。
また、使用する写真にも同じことが言えます。
綺麗に整えすぎた執務室、社風に合わない演出で撮影された社員の方々、さらには実際の社員を出すことを避け、版権フリーで使える人物写真を使うなども嘘っぽさを加速させてしまいます。
自分たちが言いたい事、自分たちの見せたいものを優先してしまうと、抽象的でともすれば嘘っぽく伝わってしまいますので、ここでも「求職者が知りたいこと」を意識することがとても重要になってきます。
残念ポイント③ やたらと動く
これは意外に思われるかもしれませんが、作り込まれたデザインや動きのあるサイトははっきり言って嫌われます。さまざま行われているアンケート調査でも、私がリアルに聞いた声でもダントツに多い意見なので間違いないと思います。
文字が画面の横の方からすーっと飛び出してきたり、スクロールするとじわじわと次の情報が表示されたり、背景の模様がチカチカと点滅していたり・・・見覚えありませんか?
ここでもしつこいようですが「求職者が知りたいこと」はなにか?の視点に立つと、求職者はワクワク楽しい体験をするために採用サイトに訪れているのではありませんから、情報への導線を邪魔するような演出は不要です。
ただし、同じ動きのある演出として動画コンテンツがありますが、インタビューコンテンツなどの表現方法としては効果的ですので、置き場所や見せ方を考えて使うのがいいでしょう。
他社と差別化したい、若い世代は派手なサイトが好きだろう、楽しそうなイメージを出そう!などといった狙いがあるのかもしれませんが、求職者が求めているのはこういったエンタメ要素ではなさそうです。見た目をよくすれば大丈夫だろうという考えも、残念ながら間違いのようです。
まとめ
耳の痛い話もあったかと思いますが…今回ご紹介した残念ポイント3つ、いかがでしたでしょうか?やってはいけないことを知ることが成果への近道だと捉えていただき、いま一度自社の採用サイトを見直してみてはいかがでしょうか?
ジェイスリーでは、企業理念や経営戦略などコーポレートブランドの方向性を俯瞰しながら、求める人材に共感される最適な表現を創出することで採用ブランディングを支援します。
採用活動をご検討されている方は、お気軽にご相談ください。
1998年よりカタログやSPツール制作中心の制作会社にてデザイナーとしてのキャリアをスタート、2000年にジェイスリー入社後本格的にエディトリアルデザインの業務にどっぷり浸かり、多数の月刊誌、旅行系雑誌やムックのアートディレクターを歴任。現在の活動は、WEBメディアの企画や制作ディレクション、インナーブランディングのコンサルなど、クライアントの課題解決のための改善提案立案およびコンサルテーション業務まで多岐にわたる。座右の銘は「自分の感受性くらい、自分で守ればかものよ」
この記事に関連するサービスはこちら
お気軽にお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ
10:00-18:00(土日・祝日・年末年始を除く)