「サステナビリティ」コンテンツが、企業のブランド力を高める

企業の「サステナビリティへの取り組み」とひとことで言っても、その内容はさまざま。「サステナビリティ経営」「SDGs」「ESG」「CSR」など、目的や意味合いはそれぞれ異なりますが、大きなくくりで見ればいずれも社会貢献につながる取り組みです。
企業が、サステナビリティに関する取り組みをWebサイトなどで情報発信するケースは非常に増えています。それは、経営的に見ていくつものメリットがあるためです。
サステナビリティへの取り組みを行うメリット
「サステナビリティ」とは、直訳すると「持続可能性」。誰もが安心して安全・快適に暮らせる社会と地球環境を保ち続けることを意味します。
サステナビリティへの取り組みを情報発信することは、企業にとって大きな意義やメリットがあります。
メリット(1)企業ブランドのイメージ向上
お客さまやビジネスパートナーに対して、好印象や信頼感を与えることができます。お客さまのロイヤルティを高められ、良好な顧客関係を長期間にわたって築くことに結び付きます。
また、広く一般に向けて「サステナビリティ活動を行っている会社」であることを知っていただけることにつながり、「良いことをしている会社」であるというプラスのイメージを持っていただけるようになります。
メリット(2)従業員のモチベーション向上
企業全体で社会的な活動に取り組むことにより、従業員が誇りを持って働ける環境を作り出し、仕事に対する満足度や企業に属していることへの意識を高めることが可能になります。その結果、生産性の向上や人材の確保と定着につながります。
メリット(3)人材採用への好影響
新卒採用・キャリア採用のどちらにも、プラス要素として作用します。これから自分が働く会社が、地域や社会に貢献していたり、社会的責任を果たしていたりすることは、就職検討者にとって「共感」を生みます。自分の価値観と合う企業であると感じることは、応募のきっかけとなり得ます。
入社後に「会社と自分の考え方が合わない」といったミスマッチを未然に防ぐことができ、会社の価値観とマッチした人材獲得の可能性が高まります。
メリット(4)企業価値の向上に寄与
企業の社会的責任を果たす取り組みを実践することは、投資家やステークホルダーに対して評価を高められます。また、社会貢献活動を通じて、企業が直面するさまざまな社会的課題への解決策を提示し、持続可能な社会の実現に貢献していることをアピールできます。
場合によっては、取り組みの中から新商品や新サービス、新規事業が生まれることもあり、持続可能な企業の成長の実現に発展することもあります。
取り組み内容は随時更新し、最新情報をコンテンツに反映
サステナビリティへの取り組みを紹介するコンテンツは、公開したら終わりではありません。取り組み内容や途中経過、成果などを定期的に更新して情報発信することが望まれます。SDGsの場合、目標達成(ゴール)が2030年に設定されていますが、それ以降も新たな目標を設定するなどして取り組みを継続すべきです。
情報が更新されず、数年前の情報のままだと、「現在は取り組みをしていないのかな?」ととらえられ、持続可能な社会貢献を行っていないと判断されかねません。就職検討者やステークホルダーに対して、逆にマイナスなイメージを与えかねないので、できるだけこまめに情報の更新を行うことがおすすめです。
「当社では、特に社会貢献できるような活動はない」と考える方がいらっしゃるかもしれません。しかし、どんな業種・業態・規模の企業であっても、社会貢献につながる取り組みは実践できます。例えば、「誰もいない場所は消灯する」という活動を続け、年間の電力使用量が数%でも削減されれば、それは確かな社会貢献活動です。
自社で取り組めることを、目標を立てて実践する。そして、その取り組み内容をWebサイトに公開して情報発信し、随時情報の更新を行う。そうすることで、御社の企業ブランド力は確実に向上します。
サステナビリティ活動のコンテンツ制作をお考えの方、すでにコンテンツはあるもののブランド向上につながっていないとお感じの方、情報更新が上手くできていないとお感じの方は、ぜひジェイスリーにご相談ください。御社に最適なご提案を行います。
弊社のブランディング実績の中には、サステナビリティコンテンツの制作を含めてご支援したものも多数ありますのでご覧ください。
≫ ジェイスリーのブランディング実績
販促系広告制作会社でコピーライターとしてキャリアをスタート。BtoB商材を中心にカタログやSPツールの企画制作に従事。その後フリーランスとして独立し、約16年活動。その間、宣伝会議主催のWebライター養成講座の講師も担当。2019年よりジェイスリーに合流し、海運、観光、製造、商社、建設など多岐にわたる業種で、プランニング・コピーライティングおよびディレクション業務に携わり、わかりやすく伝わる文章制作を実践。整形外科分野(特に腰・膝・足首)の知見も持つ。熊本県出身。
この記事に関連するサービスはこちら
お気軽にお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ
10:00-18:00(土日・祝日・年末年始を除く)