訪日外国人の目線なら、
やるべきことが見えてくる
外国人目線の
インバウンド・ソリューション
自治体・企業の調査・分析・マーケティングからツール制作、プロモーションまで、
300名を超える独自の日本在住外国人ネットワークを活用した
「外国人観光客の心に伝わる」観光推進施策をワンストップでご提案します。
よくあるお悩み
Question
インバウンド対応に
力を入れているのに
なぜこのような課題が生まれるのでしょう?
見つからない
- ●地元の名所・名産は人気がないと思っている
- ●観光地はあるが外国人に響くか分からない
- ●何が外国人の話題になるかわからない
伝わらない
- ●特徴をどう説明すればよいのか分からない
- ●多言語に翻訳したが上手く伝わっていない
- ●どんな写真を載せれば良いか分からない
届かない
- ●WEBサイトを作ったが見てもらえない
- ●SNSを運営しているが更新が滞りがち
- ●広告を出稿しても効果があったか分からない
Answer
日本人の目線で
考えているから
なぜなら、「日本人が一方的に考え・伝えようとしている」から。訪日外国人の目線に立てば、おのずと解決策は見えてきます。地域の魅力を「発見し」「伝え」「届ける」には、外国人による外国人の目線に立った戦略を立案し、実行するチカラが必要です。
日本在住の外国人ネットワークを活用し、これらの力を発揮できることがわたしたちの最大の強みです。


ソリューション
外国人目線で問題点を洗い出し、
課題を解決します!
課題解決
01
外国人目線で
地域の魅力を
見つける

外国人にウケるポイントが見つかる
魅力を発掘
日本人がアピールしたいポイントが必ずしも外国人にウケるとは限りません。逆に、日本人では気付けない魅力がきっとあるはずです。私たちの外国人ネットワークを活かし、彼らが実際に見て、体験することで、本当の魅力を掘り起こします。
何が外国人に響くか知る
具体的な魅力を把握する
訴求ポイントが分かる
ジェイスリーができること
リサーチ・分析
- ●現行コンテンツ調査・分析
- ●競合/ベンチマーク調査
- ●外国人モニター調査
- ●外国人アンケート ほか
課題解決
02
外国人目線で
地域の魅力を
伝える

外国人が外国人に向けて紹介する
コンテンツ化
せっかく魅力を発掘できたとしても、その紹介内容が伝わらないものでは意味がありません。日本人の目線ではなく、写真の選び方、文章の書き方など、外国人が外国人に伝えるための見せ方でコンテンツをつくり出し、魅力を余すところなく伝えます。
正しく知ってもらえる
十分にアピールできる
魅力が伝わる
ジェイスリーができること
コンテンツ制作
- ●取材撮影
- ●原稿執筆
- ●動画撮影
- ●パンフレット制作
- ●ポスター制作
- ●WEBサイト構築
- ●PRツール制作
- ●モデルコースの充実 ほか
課題解決
03
外国人目線で
地域の魅力を
届ける

必要なところに、必要な情報を
効率的に発信
情報は全方位的に発信するのではなく、伝えるべき外国人に無駄なく届ける必要があります。ターゲットの興味関心、訪れる場所、よく見るチャネルなどを細かく分析し、ペルソナ像をしっかりと設定したうえで、狙いを定めて効率的な手法で届けます。
周囲に広めてもらえる
ファンになってもらえる
来訪数が増える
ジェイスリーができること
プロモーション
- ●SNS広告の活用
- ●パンフレットの設置
- ●モデルコースの充実 ほか
さらに、これらの課題を総合的に
解決することも得意としています!
ジェイスリーができること
全体戦略
コンサルティング
- ●中長期的な観光戦略の立案
- ●業務の要件定義サポート
- ●具体的な業務計画の策定
- ●計画実行サポート
- ●ブランディング支援
- ●各種定例会の実施 ほか
- ●各工程における
品質検証と改善策立案
ジェイスリーの主な実績
JNTO(日本政府観光局)から
日本各地の自治体・DMO、
観光・旅行に関わりの深い大手企業まで、
多数の実績があります。
日本航空株式会社/
JAL Guide to Japan

日本全国の伝統、歴史などの基本情報から観光情報、イベント情報を網羅。日本ならではの習慣・マナーの紹介や、JALならではの「おもてなし」を伝えるオリジナルコンテンツも。
見つける
- ●現行コンテンツ調査・分析
伝える
- ●取材撮影
- ●WEBサイト構築
- ●原稿執筆
届ける
- ●モデルコースの充実
神戸観光局/Feel KOBE+

コンテンツの整理と全体の設計見直しを目的にフルリニューアル。外国人観光客の消費行動パターンを、神戸在住で神戸の魅力をよく知る外国人目線で分析し、新たなコンテンツの拡充も実施。
見つける
- ●現行コンテンツ調査・分析
伝える
- ●取材撮影
- ●WEBサイト構築
- ●原稿執筆
- ●パンフレット制作
届ける
- ●モデルコースの充実
外国人ネットワーク
日本在住の外国人の目線で
インバウンド施策をお手伝いします!
センパイ

のご紹介
日本に長く住み、日本の文化、歴史、食などに精通した外国人。
当社では、彼らを「SENPAI(センパイ)」と呼んでいます。
外国人の目線でさまざまな課題を見つけ、どうすれば伝わるかを提案します。
また訪日客の心をくすぐる情報を発信し、多くの方々に届けます。

シンディー・ビッシグ
Cindy Bissig
出身:スイス
コンテンツクリエイター兼、日本酒ソムリエ。日本酒をはじめ、地方で素晴らしいコンテンツを発見し、シェアすることに力を注ぐ。

フィン・バートン
Finn Burton
出身:イギリス
東京と京都に在住経験を持つ、英会話教師であり翻訳者・ジャーナリスト。趣味は街歩き、小説探しのほか、電子音楽の記事執筆など。

ジェット・ボスマ
Jet Bosma
出身:オランダ
東京在住でハイキングやランニング、さまざまな勉強が趣味。マンションの窓から東京の街の景色を眺めながら、日々の生活をブログに綴る。

プリシラ・ポリカル
Priscilla Policar
出身:オーストラリア
幼少期からダンスを始め、インストラクターの経験も持つ。ポップカルチャーなど日本のさまざまなことに興味を持ち、現在は編集の業務に従事している。

マー ヤンユ、チャリス
馬欣渝
出身:香港
学生時代にイギリスに留学し、卒業後は日本に移住。日本の音楽、ファッションに興味を持ち、特にコスプレでライブに足を運ぶこともしばしば。

スザンカ・ハニバロヴァー
Suzanka Hanibalova
出身:チェコ
FMひらかたやラジオ大阪のパーソナリティを務め、タレント、通訳、イベントのMCなど活動は多彩。日本文化、特に食に興味が深い。

モーリス・シェルトン
Maurice Shelton
出身:米国
横浜に10年在住したのち、現在は川崎に住む。俳優、モデル、教師を務める。日本の食、とりわけラーメンにこだりが強い。

トウ シカ
鄧詩華
出身:台湾
日本のグルメ全般に興味を持ち、地方の食にも詳しい。多言語グルメ情報サービス『ToUMenu』を運営する会社を自ら設立し活動している。

リチャード モート
Richard Mort
出身:イギリス
フリーランスの翻訳・エディティング・コピーライターとして日本で長く活躍。日本政府観光局や自治体をはじめ、実績も多数。日本永住権あり。

ジョン・タウンゼント
John Townsend
出身:米国
滋賀県庁やゲーム会社勤務などを経て独立。日本酒に造詣が深く「MrSAKEJapan2018」に認定される。翻訳コンクールの受賞歴あり。

フローレンス クリック
Florence Crick-Friesen
出身:ニュージーランド
早稲田大学の交換留学、伊賀市の英語教師を経て、自国で日本社会学修士を修得。現在は中央線沿線の街歩き・食べ歩きを趣味としている。

シンディー・ビッシグ
Cindy Bissig
出身:スイス
コンテンツクリエイター兼、日本酒ソムリエ。日本酒をはじめ、地方で素晴らしいコンテンツを発見し、シェアすることに力を注ぐ。

フィン・バートン
Finn Burton
出身:イギリス
東京と京都に在住経験を持つ、英会話教師であり翻訳者・ジャーナリスト。趣味は街歩き、小説探しのほか、電子音楽の記事執筆など。

ジェット・ボスマ
Jet Bosma
出身:オランダ
東京在住でハイキングやランニング、さまざまな勉強が趣味。マンションの窓から東京の街の景色を眺めながら、日々の生活をブログに綴る。
-
READ MORE
-
-
プリシラ・ポリカル
Priscilla Policar
出身:オーストラリア
幼少期からダンスを始め、インストラクターの経験も持つ。ポップカルチャーなど日本のさまざまなことに興味を持ち、現在は編集の業務に従事している。
マー ヤンユ、チャリス
馬欣渝
出身:香港
学生時代にイギリスに留学し、卒業後は日本に移住。日本の音楽、ファッションに興味を持ち、特にコスプレでライブに足を運ぶこともしばしば。
スザンカ・ハニバロヴァー
Suzanka Hanibalova
出身:チェコ
FMひらかたやラジオ大阪のパーソナリティを務め、タレント、通訳、イベントのMCなど活動は多彩。日本文化、特に食に興味が深い。
モーリス・シェルトン
Maurice Shelton
出身:米国
横浜に10年在住したのち、現在は川崎に住む。俳優、モデル、教師を務める。日本の食、とりわけラーメンにこだりが強い。
トウ シカ
鄧詩華
出身:台湾
日本のグルメ全般に興味を持ち、地方の食にも詳しい。多言語グルメ情報サービス『ToUMenu』を運営する会社を自ら設立し活動している。
リチャード モート
Richard Mort
出身:イギリス
フリーランスの翻訳・エディティング・コピーライターとして日本で長く活躍。日本政府観光局や自治体をはじめ、実績も多数。日本永住権あり。
ジョン・タウンゼント
John Townsend
出身:米国
滋賀県庁やゲーム会社勤務などを経て独立。日本酒に造詣が深く「MrSAKEJapan2018」に認定される。翻訳コンクールの受賞歴あり。
フローレンス クリック
Florence Crick-Friesen
出身:ニュージーランド
早稲田大学の交換留学、伊賀市の英語教師を経て、自国で日本社会学修士を修得。現在は中央線沿線の街歩き・食べ歩きを趣味としている。
-
事例と参考料金
まずは、お気軽に
お悩みをご相談ください。
目的やご予算に合わせて、
最適な解決策をご提案いたします。
※金額は規模や内容によって異なります
01
自治体
観光素材の差別化と
訪れたくなるサイト作り
近隣の観光地に訪れる外国人の流入を狙い、不足していた観光素材の差別化やアクセス情報の充実をポイントにWEBサイトをリニューアル。また、来訪時の楽しみ方を提案する特集記事やモデルコースなどコンテンツ面の拡充も実施。
- ●現行コンテンツ調査・分析
- ●取材撮影
- ●WEBサイト構築
- ●原稿執筆
- ●モデルコースの充実
- ●多言語(4か国語)
500万円〜
5か月〜
02
商業施設
自ら体験した記事で
誘客と購買意欲を高める
商業施設に出店している店舗からターゲットの外国人に紹介すべき商品をピックアップ。実際に外国人による取材撮影を行い、体験記事としてこれらの商品の魅力を訴求する特集ページを制作。
- ●取材撮影
- ●原稿執筆
- ●特集ページ制作
- ●多言語(2か国語)
300万円〜
4か月〜
03
ホテル
今の課題を抽出し
分かりやすく伝える
インバウンドをメインターゲットにしたホテルのWEBサイトをリニューアル。現状サイトの課題を外国人と共に整理し、ホテルの特長を分かりやすく伝える設計・コンテンツに改善。
- ●現行コンテンツ調査・分析
- ●WEBサイト構築
200万円〜
3か月〜
よくある質問

どの国の方が多いですか?


対応は可能ですか?




相談できますか?


対応可能ですか?


見積もりだけでも可能ですか?
