一貫性のある「強いブランド」をつくる方法

ブランディングパートナーとして多くのクライアントのブランド価値向上を実践してきたジェイスリーには、ブランディングする際に気をつけている重要なポイントがあります。今回は、その重要なポイントと大切にしている理由をご紹介します。
ブランド/ブランディングとは
そもそもブランドとは、その企業や製品・サービスが提供する価値や体験、広告などのコミュニケーションを通して、ステークホルダーの頭の中に蓄積されたイメージのことです。そして、ブランディングとは、頭の中に蓄積されていくイメージがより良いものになるように、ブランドの価値を魅力的に伝える活動のことを指します。
ポイントは「一貫性」
上記のように、”ブランドの価値を魅力的に伝えて、頭の中にいいイメージを蓄積させていく”ときにポイントとなるのが「一貫性」です。ブランドとステークホルダーが接触するあらゆる機会において、同じイメージを抱いてもらえるようにコントロールすることが大切になってきます。例えば、トップメッセージと企業スローガンと広告でバラバラなことを言っている企業よりも、統一感のある方が安心感がありませんか?一貫性があることで同じ企業であると認識されやすく、イメージも蓄積しやすくなるので、安心感や信頼性を得やすくなります。
ブランドコンセプト=進むべき方向性
このようにブランドが「一貫性」を保っていく上で重要な役割を果たすのが「ブランドコンセプト」です。ブランドコンセプトとはそのブランドの核であり、進むべき方向性を明文化したもの。ブランドの進むべき方向性を明確にして、ブランド内で共有・理解しておくことで、ブランドの活動や発信に統一感が生まれるのです。ジェイスリーではこのブランドコンセプトを重視していて、ブランディングをご支援する際にはブランドコンセプトを確認・再設定するところからスタートします。
ブランドコンセプトの「3つの価値」
ブランドコンセプトは、①ブランドが顧客に対して提供する「顧客価値」、②ブランドのスタッフや組織風土が持つ「人材価値」、③ブランドが社会に対して提供する「社会価値」の3つで構成されています。
①顧客価値
顧客が競合他社と比較した際に、自社の製品/サービスを選ぶ理由となりうる強みや特徴のこと
②人材価値
社員の能力向上や組織風土醸成のための独自の取り組み、社員の共通する部分、コミュニケーションの取り方など、社員・組織に関する強みや特徴のこと
③社会価値
地域活性化や環境保護など社会貢献活動や、世の中に良い影響を与える社会的な取り組みに見られる強みや特徴のこと
ブランドコンセプトをつくる際は、この3つの価値をもとに自社の「強み」「らしさ」「めざす未来」を込めることで、揺るぎないブランドの核を構築することができます。ブランドコンセプトが明確に定義されることで、企業ブランディング、インナーブランディング、製品・サービスブランディング、採用ブランディングなど、各種ブランディングを行う際にブレのない一貫性を持った展開でき、強いブランドの構築が可能になります。
弊社がブランディングを支援した各企業様でも、ブランドコンセプトをもとに各種ブランディングを展開しています。グローウィン・パートナーズ様ではブランドコンセプトをもとに企業ロゴやコーポレートカラー、コーポレートツールをブランディングしています。その他、筑波大学附属病院総合診療科様では、ブランドコンセプトからWEBサイトやムービー制作を行いました。
貴社のブランディングでは、明確なブランドコンセプトを設定されていますでしょうか?今回ご紹介した内容が、貴社の企業価値を高める参考になると幸いです。ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。
広告制作会社、ブランディングエージェンシーを経てジェイスリーに入社。コピーライター兼ブランドコンサルタントとして、さまざまなBtoB/BtoC企業の各種ブランディング実績を有する。マーケティングリサーチ、CI/VI開発、コンセプトメイク、商品開発、ブランディングに関連する各種クリエイティブのディレクションまで手掛け、一貫したブランディングを支援する。ブランド・マネージャー1級資格取得。
この記事に関連するサービスはこちら
お気軽にお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ
10:00-18:00(土日・祝日・年末年始を除く)