C O N T A C T U S   C O N T A C T U S   C O N T A C T U S   C O N T A C T U S   C O N T A C T U S

活躍する人財を獲得し続けるために、採用担当者が今すべきこと

労働力人口が減少し、仕事への価値観も変化したことで、人材の流動性が益々高まっており優秀な人材の獲得は難しくなっています。経営にもっとも重要な「人(資源)」を獲得するために今、採用担当者が何をすべきかご紹介します。

1)人材不足の背景を知る

東京商工リサーチの調査によると、2019年上半期の人手不足に関連する倒産は191件(前年同期比3.2%)を記録し、これは集計を開始した2013年以降、最多となっています。実際に、日本商工会議所と東京商工会議所が全国の中小企業4,125社を対象に実施した調査(2019年度)では、対象の企業の66.4%が「人員が不足している」と回答しています。このように日本の人手不足は深刻化しており、会社の倒産も相次いで起きている状況です。
人材不足の要因として、1〜4のようなことが挙げられます。

原因1:少子高齢化による、生産年齢人口の減少
日本の総人口は2008年をピークに減少局面を迎え、総務省の調査では2060年には総人口が9,000万人を割り込むと試算されています。今後さらに少子高齢化が進行して、65歳以上の人口が40%近い水準となることも推計されています。
将来的には日本の生産年齢人口は、2030年には6,773万人、2060年には4,418万人と推計され、生産年齢人口が最も多かった1995年と比較しておよそ50%も減少すると見込まれています。

原因2:従業員の高齢化
人手不足を感じている多くの企業では、主力従業員の高齢化も大きな問題となっています。企業を支える熟練の従業員が定年を迎え退職すると、生産力の低下は避けられません。

原因3:求人数と求職者の需要と供給がかみ合っていない
内閣府の調査によると2022年の「有効求人倍率」がバブル期最高の1.46倍を超える1.48倍になったことが判明しました。求職者数よりも求人数の方が上回り、人手が不足しているという事実を示しています。

原因4:働き方の多様化
コロナ禍におけるワーケーションの広がりや求職者の中には、賃金よりも仕事のやりがいや、福利厚生を重視する人も増えているため、金銭面の労働条件の改善のみではなく、従業員の「働きやすさ」を意識した企業の人気が高まっています。

2)採用ブランディングのメリットを知る

学生や転職者を募集する上で、採用ブランディングすることでどんなメリットが享受できるのでしょうか。
また人事や採用担当者へもどんなメリットがあるのかを挙げてみましょう。

◆学生・転職者に向けたメリット
・自社の事業の魅力や強みを伝えられる。
・経営者、社員の想いを的確に伝えられる。
・企業風土や独自の文化を伝えられる。
その効果として
・母集団を増加させることができる。
・同意識かつ共感してくれる人財を増やせる。
・同業他社と差別化でき、優位性を確立できる。

◆人事・採用担当者のメリット
・自社の求める人財をより明確にすることができる。
・採用に関わる社員の意識統一ができる。
・採用活動をブレることなくスピーディーに選考できる。
その効果として
・採用活動の効率化
・求人のマッチング力アップ
・パフォーマンス力アップ

3)活躍する人財を獲得するための戦略と具体策

まず自社の経営理念(ビジョン、ミッション、バリュー)を基に、採用活動に必要な戦略を明確にする必要があります。

■人材採用戦略
自社で活躍する人財はどんな人でしょうか?またどんな人財なら仲間と助け合い、周りを盛り上げてくれるのでしょうか?
求める人財の資質や技能、スキルや感性などより人物像の解像度を高めることでズレのない人財を確保できます。

 ポイント1「求める人財を明確にする」
 ・人材評価基準の設計、面接評価シート
 ・採用後の組織マップ

■採用マーケティング戦略
 限られた予算で母集団をより多く集めるためメディアの選定が重要となります。それぞれのメディアの特徴や母集団とのマッチング度をしっかりと調査し、最適なメディアを選別していく必要性があります。まずは少額でトライアルからスタートし、効果の高いメディアに絞り込んでいくことをお勧めします。

 ポイント2「長期的な視点で質と効率性を高める」
 ・就活メディアの選定
 ・TVCF、交通広告の出稿
 ・自社採用サイトの制作
 ・WEB広告
 ・SNSアカウントを活用した告知

■採用コミュニケーション戦略
上記の戦略を基に、募集広告、自社サイト、パンフレットや説明会など応募者とのコミュニケーションは一貫性をもって取り組む必要があります。

ポイント3「共感で志望度を高める」
・スローガン
・説明会メッセージ(パンフレット、ムービー)
・共感コンテンツ(企業を知る、事業を知る、人を知る)

以上の3つのポイントは、採用のブランディングに繋がり、活躍人財を継続的に得ることが可能となります。

ジェイスリーは、経営者の想い、事業の強み、企業文化や社員のアイデンティティを引き出し、
求める人材に共感されるコンテンツに編集し、最適な手法で届ける採用ブランディングを支援します。
採用活動をご検討されている方は、お気軽にご相談ください。

関連記事はこちら
> 効果抜群!?刺さる採用コンテンツとは
> 採用サイトに「とりあえず載せる、あのコンテンツ」が意外と重要!
> 求職者の共感を得る「社員インタビュー」とは

代表取締役社長 足立 功治

1974年島根県生まれ。インフォメーションデザインを主体にキャリアをスタートし、インターネット創成期における大手企業サイトやキャンペーンサイトのプロデュースを数多く手掛ける。現在はBtoB企業やスタートアップ、自治体などの課題をブランディングとDXの知見を活かしコンサルタントとして活動している。2020年 代表取締役社長に就任。

この記事に関連するサービスはこちら

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

10:00-18:00(土日・祝日・年末年始を除く)

フォームからのお問い合わせ

以下のフォームに必要事項を記入の上送信ください。
「※」は入力必須項目となります。

 ※
 ※
 ※
 ※
 ※
  1. TOP
  2. 活躍する人財を獲得し続けるために、採用担当者が今すべきこと