C O N T A C T U S   C O N T A C T U S   C O N T A C T U S   C O N T A C T U S   C O N T A C T U S

企業理念とは?ミッションやパーパスとの違いを分かりやすく解説

日本企業の多くが、コーポレートサイトやオフィス内に自社の大切な考え方=根幹となる言葉を掲げています。企業理念や経営理念、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)という言葉で表現している企業が一般的ですが、伝統ある企業の場合は社是や社訓、最近ではパーパスという言葉で表現している企業も多いのではないでしょうか。しかし、これらの言葉はなかなか普段使うものではないため、その定義を正しく理解できている人は少ないかもしれません。

ここでは、企業理念、ミッション、社是、パーパスなど、企業の根幹となる言葉の一般的な定義についてご紹介します。自社の大切な考え方を表す言葉の整理や明文化をしたいとお考えの経営者や担当者の方にお役立ていただけると幸いです。

企業理念とは

企業理念とは、会社の基本的な考え方や価値観、存在意義を表したもの。企業における理念を体系的に言語化するという点で、ミッション・ビジョン・バリューを用いることもあります。
事業活動の揺るぎない精神的支柱であり、企業の魂とも言える重要なものです。企業理念は、単なるビジネスマニュアルや目標設定とは異なり、時代や環境が変わっても決して変わることのない、普遍的な価値観を言語化したものです。しばしば「経営理念」や「社是」といった類義語と混同されますが、多くの場合、これらの中で最も上位に位置し、全ての活動の根拠となる概念です。

企業理念と経営理念、MVV、社是・社訓、パーパスとの違い

経営理念
経営者の考えや信念、経営を行う上での大切な考え方を表したもの。企業理念が基本的に変わらないのに対して、経営理念は経営者が交代したタイミングや時代の変化に応じて変更されることもあります。

ミッション
企業が社会や顧客に対して果たすべき使命・目的・存在意義のこと。過去から現在、未来にかけて変わらない信念のことを言います。

ビジョン
企業が実現したい理想の未来のこと。ミッションを日々実行していくことで叶えられる理想的な未来の社会や顧客の様子を伝えます。

バリュー
ミッションを日々実行していくにあたって、企業が社会や顧客に提供する価値や強みのこと。より具体的な内容にすることで、社員の行動理念にもつながります。

社是
広辞苑によれば、社是とは「会社・結社の経営上の方針・主張」のことです。完全な同一ではないものの、これはミッション&ビジョンの役割に近く、企業が何のために存在し、どのように経営していくかをわかりやすい言葉で表現したものだと言えます。

社訓
社訓は、広辞苑では「その会社で働く社員の指針として定めた理念や心構え」とされています。これも同一とは言えませんが、バリューやそこに紐づく行動理念・行動指針にあたる言葉と言えます。

パーパス
パーパス(purpose)は、なぜ自分の会社が存在するのかを示したもの。日本語では「存在意義」と訳している企業が多いようです。

「パーパスが存在意義を表す言葉なら、企業理念やミッションとどう違うの?」と思われる方も多いでしょう。パーパスで言う存在意義とは、企業の社会的意義・役割のことです。企業理念やミッションが自社目線で「やりたいこと」や「なりたい理想像」しか表現できていない場合には、社会や顧客にとっての自社の存在意義を宣言するためにパーパスの制定や企業理念・ミッションの見直しをしてもいいかもしれません。

企業理念がブランディングに不可欠な理由

企業理念は、単なる社内向けの標語や行動規範にとどまらない企業ブランドの根幹を成すものです。企業理念があるからこそ、その企業は何者で、どこへ向かい、何のために事業を行っているのかという「企業の存在意義」が明確になり、これがブレないブランド構築作りの基盤となるのです。

企業理念はブランドの「核」
すべてのブランディング施策(製品開発、広告、顧客対応など)は、この企業理念という「核」から生まれるものです。核が明確で強固であれば、アウトプットされるすべてのメッセージや行動に一貫性が生まれ、それがブランドに対する信頼に繋がります。

顧客の共感を生み、選ばれる理由となる
現代の消費者は、単に機能や価格で選ぶだけでなく、「その企業が何を信じ、どのような価値観を持っているか」に注目します。明確な企業理念は、顧客に情緒的な共感を生み出し、「この企業を応援したい」「このブランドを選びたい」という強い動機付けとなり、ブランドロイヤルティの向上に直結します。

採用力・組織力強化に繋がる
企業理念は、社外へのメッセージであると同時に、会社が目指す方向性を示す従業員にとっての「羅針盤」です。理念が明確であることで、企業が求める人材像が明確になり、理念に共感する優秀な人材の採用に繋がります。また、社員一人ひとりの判断や行動の基準が作られるため、高いモチベーションと一体感を生み出し、エンゲージメントの向上・組織力を強化に繋がります。

企業理念を浸透させるための具体的なステップと施策

素晴らしい企業理念を策定しても、それが社員の意識や行動に反映されなければ、単なる「壁の飾り」となり、ブランディング効果は生まれません。企業理念を浸透させるための代表的なステップと施策を解説します。

策定プロセスにおける「共創」と「理解」
企業理念はトップ層だけで決定するのではなく、社員へのヒアリングやワークショップを通じて、多様な視点を取り入れる「共創」プロセスを経ることが重要です。これにより、社員は「自分たちの理念」だと感じ、当事者意識を持って理念を理解・受け入れやすくなります。

行動規範への落とし込みと評価制度への連動
抽象的な理念を、社員が日々の業務で何をすべきかがわかる具体的な「行動規範」へと落とし込みます。さらに、その行動規範を人事評価制度に組み込むことで、「理念に基づいた行動」が具体化し、正当な評価の実現と浸透につながります。代表的な施策には以下のものがあります。
理念ブック・カードの作成:理念をわかりやすくデザインし、常に携帯できるようにする。
評価項目への組み込み:「理念体現度」を行動評価の基準に含める。
全社ミーティングでの浸透:経営層が理念に基づいた成功事例・失敗事例を共有する場を設ける。

タッチポイントでの一貫した表現
理念を社外へ浸透させるためには、顧客接点(タッチポイント)での一貫性が不可欠です。ウェブサイト、広告、製品パッケージ、カスタマーサポートの対応基準など、すべての接点で理念を体現したトーン&マナーを徹底します。理念と実際のサービス品質が一致して初めて、顧客からの信頼とブランド価値が確立されます。

根幹となる言葉の作り方

ジェイスリーでは2代目新社長就任および創立35周年にあたり、自社のリブランディングの一環として企業理念に基づく新たなMVVを設計しました。自社の根幹となる言葉を作る際の参考として、「新社長が自社のリブランディングを実践してみてわかったこと」の(前編)(後編)をご覧ください。

そして、根幹となる言葉をつくるだけでは残念ながら不十分。社員一人ひとりが理解・納得し、行動にうつしてこそ、企業理念をはじめとした言葉たちは真の効果を発揮します。
そのために行うべきなのがインナーブランディング活動です。インナーブランディングの重要性と効果については、「経営者が実践すべき社内向け啓蒙活動『インナーブランディング』」「BtoB企業こそ『インナーブランディング』を実践すべし!」でご紹介していますので、ぜひそちらの記事もご覧ください。

まとめ

それぞれの言葉の一般的な定義をご紹介させていただきましたがご理解いただけたでしょうか。ただ、企業の考え方や言葉の使い方は多種多様なため、今回ご紹介した内容とは異なる定義をされている企業もたくさんおられます。

大切なのは、自社の考え方や特徴を正しく明文化・定義して発信し、社内外からの共感を得ることです。これにより社員はモチベーションアップや業務の効率化に繋がり、社外の顧客・投資家・求職者からは社会に/自分に必要な会社として評価してもらうことになります。

しかし、自社の強みや本当の価値を自分たちだけで見つけ出すことは、思っている以上に難しい作業です。ジェイスリーでは、企業の理念策定・体系整理を支援していますので、お困りの際は気軽にお問い合わせください。

ブランドコンサルタント/コピーライター 安藤 慶太

広告制作会社、ブランディングエージェンシーを経てジェイスリーに入社。コピーライター兼ブランドコンサルタントとして、さまざまなBtoB/BtoC企業の各種ブランディング実績を有する。マーケティングリサーチ、CI/VI開発、コンセプトメイク、商品開発、ブランディングに関連する各種クリエイティブのディレクションまで手掛け、一貫したブランディングを支援する。ブランド・マネージャー1級資格取得。

この記事に関連するサービスはこちら

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

10:00-18:00(土日・祝日・年末年始を除く)

フォームからのお問い合わせ

以下のフォームに必要事項を記入の上送信ください。
「※」は入力必須項目となります。

 ※
 ※
 ※
 ※
 ※
  1. TOP
  2. 企業理念とは?ミッションやパーパスとの違いを分かりやすく解説